Quantcast
Channel: ゆく河の流れは絶えずして
Viewing all articles
Browse latest Browse all 301

アウシュビッツ強制収容所と福祉の町ベーテルとべてるの家

$
0
0

べてるの家の向谷地生良さんの講演と当事者研究に行ってきました。そこで話された内容の資料を私なりに並べてみます。




○アウシュヴィッツ訪問記録大百科 中谷剛さん


○ベーテル ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB

ベーテル(ドイツ語 Bodelschwinghschen Foundation Bethel、英語 Bethel Institution)は、ノルトライン=ヴェストファーレン州ビーレフェルト近郊に位置する、てんかん、知的障害、精神疾患を持つ人々及び、高齢者、社会活動に困難を持つ若者、ホームレスの人々などが生活するキリスト教の活動、共同体

○ドイツ「ベーテル」
http://www.dailymotion.com/video/xfb8yu_yyy-yyyy_lifestyle#.UaI0qc4xWRE

ドイツ「ベーテル」 投稿者 lumchan2010





















チャールズ・チャップリン ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3

1889年4月16日 - 1977年12月25日

イギリス・ロンドンのケニントン地区ランベスのイーストレインで生まれた[1]。両親はミュージック・ホールの歌手で、チャーリーが1歳のときに離婚。彼は5歳のとき、声の出なくなった母親の代わりに舞台に立ったという。その7年後、父チャールズ・チャップリンはアルコール依存症によって死去し、母ハンナ・ヒルは精神に異常をきたし施設に収容される。


○アドルフ・ヒトラー ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC

1889年4月20日 - 1945年4月30日



○ノイシュヴァンシュタイン城 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%9F%8E

・画像検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%9F%8E&client=firefox-a&hs=oJ9&rls=org.mozilla:ja-JP:official&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=J8WiUcuYGI_ZkgWJhoHwCA&ved=0CDgQsAQ&biw=1156&bih=610

ノイシュヴァンシュタイン城(-じょう、標準ドイツ語: Schloss Neuschwanstein、アレマン語:Schloss Nuischwanschtui、バイエルン語:Schloss Neischwanstoa)は、ドイツ南部のバイエルン州バイエルン・シュヴァーベン地方にある城である。オストアルゴイ郡フュッセンの東南東方向(直線距離にて約4km)に位置する。バイエルン王ルートヴィヒ2世によって19世紀に建築された。

現在はロマンチック街道の終点として、人気の観光スポットとなっており、内部を見学することができる。所在地はオーストリア国境に近く、近隣には、ルートヴィヒ2世が幼少時代を過ごし、彼の父親が所有していたホーエンシュヴァンガウ城がある。ノイシュヴァンシュタインという名は、現在ホーエンシュヴァンガウ城のある地にかつてあったシュヴァンシュタイン城にちなみ1890年になってから付けられた名であり(「ノイ (Neu)」は「新しい」の意)、建設当時はノイホーエンシュヴァンガウ城と呼ばれていた。シュヴァンガウは、「白鳥河口」の意味の地名で、ホーエンシュヴァンガウは、上シュヴァンガウ村のことである。

○ルートヴィヒ2世 (バイエルン王)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%922%E4%B8%96_%28%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%E7%8E%8B%29

・治世
1864年3月10日、マクシミリアン2世が逝去し、バイエルン王となった。即位したルートヴィヒは早速、王の仕事として宮廷秘書のフィスターマイスターに命じ、幼少の頃から憧れであった作曲家ワーグナーを宮廷に呼び招いた。当時、放蕩が祟り、経済的に苦しかったワーグナーにとって願っても無い話であったが、多くの家臣は悪い噂が流れていたワーグナーの召喚を快く思わなかった。

結局、ルートヴィヒは家臣の反対を受け入れ、1865年12月、ワーグナーを一時追放した。それから執務を嫌うようになり、幼い頃からの夢であった騎士伝説を具現化すべく、中世風のノイシュヴァンシュタイン城など豪華な建築物に力を入れるようになった。また彼はルイ14世を敬愛しており、ヴェルサイユ宮殿を模したヘレンキームゼー城を湖上の島を買い取って建設したほか、トリアノン宮殿を模したリンダーホーフ城を建設した。ちなみにルートヴィヒ2世は歯が悪かったが、ルイ14世も同様に歯が悪かったので、むしろそれを喜んでいたと言われている。多数の凝った城・宮殿を築いたことから、「(バイエルンの)メルヘン王」などと呼ばれるほどである。

1866年、普墺戦争が勃発し、バイエルンはオーストリア帝国側で参戦することになった。戦争を嫌うルートヴィヒは退位さえ考えたが、結局、議会の要求通り動員令に署名した。戦争には敗れ、参戦に反対していたルートヴィヒの国内外での立場は相対的に良くなったものの、バイエルンはプロイセンに対して多額の賠償金を支払うことになった。

・廃位と謎の死
1870年、普仏戦争で弟オットー1世が精神に異常をきたした。ルートヴィヒはますます現実から逃れ自分の世界にのめり込み、昼夜が逆転した生活を送るようになった。王は一人で食事を取り、あたかも客人が来ているかのように語っていたり、夜中にそりに乗って遊んでいたところを地元の住民に目撃されたと伝えられている。

危惧を感じた家臣たちはルートヴィヒ2世の廃位を計画し、1886年6月12日に彼を逮捕し廃位した。代わりに政治を執り行ったのは叔父の摂政ルイトポルト王子であった。ルートヴィヒはベルク城に送られ、翌日の6月13日にシュタルンベルク湖で、医師のフォン・グッデンと共に水死体となって発見された。その死の詳細については未だ謎のままである。その知らせを受けたエリーザベト皇后は「彼は決して精神病ではありません。ただ夢を見ていただけでした」と述べている。

・ルートヴィッヒ2世の精神病について
ルートヴィヒ2世は一般に精神病のために廃位されたとされるが、実情はバイエルンの恐慌にその原因があったとされる。バイエルンは、1866年の普墺戦争におけるプロイセンとの講和条約のために多額の賠償金の支払義務があり、さらにルートヴィヒ2世の相次ぐ城の建設、政情不安などによる恐慌が起きていた。

これを危惧したバイエルン首相ルッツらが、グッテンら4人の医師に王を精神病と認定させ、禁治産者にすることを決定したとされる。この点に関しては議論があるが、少なくとも4人の医師が実際にルートヴィヒを鑑定した記録はなく、証言者の信頼性に乏しい証言、観察をもとに診断書を作成したことは事実であるといわれる。






○反ユダヤ主義 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%B8%BB%E7%BE%A9

1902年 - ロシアでユダヤ人が世界征服を企んでいるとする、シオン賢者の議定書(プロトコル)が作成される。

制作者はロシア秘密警察とほぼ推定されており、これは、当時ロシア民衆が持っていた不満をロシア皇帝からユダヤ人にそらす意図で作成された本と考えられている。1921年には英『タイムズ』紙の記者により捏造本であることが解明・報道されたが、すでにこの本を読んだ民衆は、内容を信じ込み、よりあからさまにユダヤ人の排斥運動(ポグロム)が起きるようになった。

・反ユダヤ主義の背景

反ユダヤ主義者の主張には、「ユダヤ教は強烈な選民思想であり、排他的な思想であり、イエス・キリスト殺害の張本人であり、金融業で財を成した」などがある

選民思想とは、「選ばれた民」というだけでなく逆に唯一神を「選んだ民」でもあるが、後者の点だけであれば、キリスト教も同じであるのでキリスト教徒から難じられることも無い。 ユダヤ教とユダヤ人は民族主義であると同時に、確かに普遍主義を重視する場合もあるが必ずしも常に排他的とも言えない、とする意見もある。つまり、旧約聖書には、ユダヤ民族の他民族に対する最終的勝利を語る部分が少なくない、それらは古代イスラエルの比較的後代のものであるのだとし、「イスラエルの民によって、地上のすべての民が祝福に入る」と考えられる箇所もまた多いとするのである。しかし、その祝福がイスラエルの民による支配のもとにあってのものではないのかという疑念は残る。キリスト教と比べユダヤ教には、民族性を超えた普遍宗教としての性格は劣るという主張があるが、ユダヤ人というものは「ユダヤ教」の「宗教的共同体の一員」であるという性格を強く有することを考慮に入れる必要がある。

歴史的にいえば、キリスト教初期において、ヘレニズムに基づくキリスト神学者の中には、ギリシャ文献のみを認める態度がある者もいた。やがてグノーシス主義とその異端視を通じて、反ユダヤ主義との争いに発展した。反ユダヤ主義的な信仰を異端とすることで決着がついた時は遅く、イスラム教とユダヤ教の協調と、聖像破壊運動が起こっていた。それ自体はキリスト教の勝利で終わったが、ユダヤ教の中に、異端として断罪した観念との類似性、基盤を見つけることは難しいことではなかった。もちろん、ユダヤ教とキリスト教は、およそ宗教を構成しうる要素について、完全に異なる宗教であり、仮に異端と同じ観念が相手方にあったとしても、それは関連づけるべきではない。しかしそうするには互いの主張は互いとの対比に依存し過ぎていた。ここにおいて、神学から離れ、政治的理由からユダヤ教の差別化が始まっていく。

イスラム教圏でもキリスト教国と同様の理由で差別が行われた[1]が、キリスト教圏に比してややユダヤ人の扱いは良好だった傾向にある。 厳しい制限付きではあるものの一定の人権を保障された彼等は、時には宮廷などで活躍することさえあった。ただし、キリスト教圏でもユダヤ人に対し寛大な取り扱いがなされることもしばしばあり、国家財政を左右するほどの力を持ったユダヤ人もいたため、一概に論じることはできない。

なお中国等、反ユダヤ主義のない地域ではユダヤ教徒は現地の宗教と同化するか、開封など排他的で自立的な比較的小規模なコミュニティに留まり、消失していった。

・反ユダヤ主義の誤解

日本に限っては、そもそも日本語における「ユダヤ人」という言葉が誤解を大きくしている部分がある。

英語であれば"Jew"や"Jewish"の一語で表せるが、日本語では単に「ユダヤ」とは呼ばず、その後に「~民族(人)」や「~教徒」とつけて呼び習わしているが、「教徒」では宗教的な意味合いだけで考慮されることが多く、「民族」では(実際にはそうでないにもかかわらず)「ユダヤ人」がひとつの「人種」であるという印象を与えてしまう。 「ユダヤ」という宗教共同体が、共同体意識を持ちながらも2000年近く国家を持たず、定住した各地で独自の文化を育んできた事実がある。またイスラエル国内、「ユダヤ人」同士でも、「ユダヤ人」に関する定義については論争がある。アメリカに暮らすユダヤ人とイスラエルに住むユダヤ人の間でも「ガラス越しのキス」と言われるほどシオニズムなどに対する温度差がある。



○シオン賢者の議定書 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%B3%E8%B3%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8

『シオン賢者の議定書』(シオンけんじゃのぎていしょ、The Protocols of the Elders of Zion)は、「秘密権力の世界征服計画書」という触れ込みで広まった会話形式の文書。1890年代の終わりから1900年代の初めにかけてロシア語版が出て以降、『ユダヤ議定書』『シオンのプロトコール』『ユダヤの長老達のプロトコル』とも呼ばれるようになった。

ユダヤ人を貶めるために作られた本であると考えられ、ドイツのナチスに影響を与え、結果的にホロコーストを引き起こしたともいえることから「史上最悪の偽書」[1]、「史上最低の偽造文書」[2]とされることもある。



○[PDF]
ペストの創作 - 大阪府立大学
http://hdl.handle.net/10466/8941


○Persecution of Jews(ユダヤ人迫害)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/jews.html

 14世紀におけるペストの大流行は、通常、ユダヤ人の所業とされた。ユダヤ人は、教会から盗み出した聖餐式のパンにユダヤ人の女たちの経血を塗り、そのパンで井戸や川を汚染して、疫病を発生させたと言われた。ペストが流行するたびに、ユダヤ入社会に対する虐殺が行われた。 1382年、暴徒たちはパリのユダヤ人街で略奪と破壊を行った[2]。1391年には、セビリヤの助祭長が「ユダヤ人に対する聖戦」を煽動した。暴徒はユダヤ人街に押し寄せ、シナゴーグを破壊し、およそ4万1000人のユダヤ人を殺害した[3]。バイエルンでは、黒死病の時代に、 1万2000人のユダヤ人が殺された。ストラスプールでは、 2000人のユダヤ人が、1348年のペスト流行を引き起こしたかどで火刑に処せられた。シノンでは、巨大な溝が掘られ、その中に山と積まれた薪の燃えさかる火によって、 1日に160人ものユダヤ人が焼かれた[4]。

 教会はユダヤ人迫害の後押しをしたが、その狙いは、 14世紀末までにヨーロッパの人口のほぼ半数を奪ったあの恐るべき疫病が、悪意に満ちた神の仕業であるという、当時一般に広まりつつあった見方から人々の注意をそらすためだった。教皇自身が、大勅書の中で、「神は今キリスト教徒をペストで苦しめている」と言っていたし、他方、ペストの脅威のために、「邪悪なるエホヴァ」というグノーシス流の考え方が復活していた。当時のある大学教授は、「神の敵意は人間の敵意よりも甚だしい」と述べた[5]。


○ホロコースト ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88

ホロコーストは、元来はユダヤ教の宗教用語である燔祭(獣を丸焼きにして神前に供える犠牲)を意味するギリシア語で[1]、のち転じて火災による大虐殺、大破壊、全滅を意味するようになった[2]。現在では、第二次世界大戦中のドイツがユダヤ人などに対して組織的に行った大量虐殺を指す。英語では、前者2種の意を普通名詞 (holocaust) とし、後者を定冠詞をつけて固有名詞(the Holocaust)として区別している。動詞としても使用されることがある。


「ホロコースト」という名称は、大戦中から大戦後しばらくの間、ユダヤ人の間で、「ドイツはユダヤ人を生きたまま火の中に投げ入れて焼き殺している」との言説が広く信じられたことを起源に持つ。これは、エリ・ヴィーゼルの回想録『夜』で確認できるが、戦後長い間、「ホロコースト」という言葉は「火事」の意味でしか一般には通用しておらず、例えばアルフレッド・ヒッチコックの映画『北北西に進路を取れ』では劇中タンクローリーの炎上事故を伝える新聞の見出しで「Holocaust」という言葉が使われていた。現在は、教科書にも載っているが、『夜と霧』などの旧来から存在する書籍に「ホロコースト」と言う語が見られないのは、こうした事情による。

通説によれば、ドイツによるホロコーストによって殺害されたユダヤ人は600万人以上とされている。それ以外にもロマ人、スラブ民族(主に戦争捕虜)、共産主義者、ポーランド人、身体障害者、同性愛者なども迫害され大量に殺害されたとされるが、「ホロコースト」と言う語はユダヤ人を対象にした大量殺害を指して使われるのが普通で、ユダヤ人の中には、この語を他の民族にも拡大して使用することに反発する個人・団体がある。


・犠牲者数

犠牲者について正確な資料が残されていない(ドイツ降伏直前、戦犯追及を恐れる関係者により各種書類は破棄された。これはどこの国でも同じようになされる)ため、特に後期の犠牲者の数を推測するのは困難である。なお、ユダヤ人の定義は国や時代によって異なることに留意すべきである。

ソ連・ポーランド・ハンガリー・チェコスロヴァキア・ルーマニアといった東ヨーロッパの国々に犠牲者数が多い。一方で古い調査はプロパガンダもあり、被害者数が大きく見積もられる傾向もあった。またソ連は自国の大量殺戮であるカティンの森事件、ヴィーンヌィツャ大虐殺もドイツの犯行であると主張していたが、ニュルンベルク裁判では証拠不十分で告発されていない。

ユダヤ人
出身国別の犠牲者数
ドイツ: 165,000
オーストリア: 65,000
フランスおよびベルギー: 32,000
オランダ: 10,000以上
ギリシャ: 60,000
ユーゴスラヴィア: 60,000
チェコスロヴァキア: 140,000以上
ハンガリー: 500,000
ソ連: 2,200,000
ポーランド: 2,700,000
このほか
ルーマニアの沿ドニエストル地方(Transnistria)におけるポグロムやアインザッツグルッペンの掃討作戦による犠牲者: 200,000以上
アルバニア、ノルウェー、デンマーク、イタリア、ルクセンブルクなどからも収容所に移送されたユダヤ人がいた。(BENZ, Wolfgang. Der Holocaust. C.H. Beck 1995)
シンティ・ロマ人: 250,000 - ロマに対する迫害は特にポライモスと呼ばれる。
同性愛者: 10,000から25,000 - ナチス・ドイツによる同性愛者迫害(英語版)
精神障害者・重病人など: 20,000から30,000 - T4作戦
エホバの証人:約2,000 - エホバの証人とホロコースト

合計すると1100万人前後 (ユダヤ人600万人、非ユダヤ人500万人) となっている。
アウシュヴィッツの死亡者数についての諸説とその推移

収容所のなかで最大規模であったアウシュヴィッツ収容所を解放したソ連は、しばらくの間、連合諸国によるアウシュヴィッツの調査を許可しなかった。そのために、死亡者数については色々な説がある。ニュルンベルク裁判ではソ連検察が「アウシュヴィッツで400万人が死亡した」と主張し、ニュルンベルク裁判においてソ連・ポーランド調査委員会はアウシュヴィッツで400万が死亡したと告発し、イギリス軍の裁判でも450万人が死亡したと告発されたが[56]、収容所長ヘスの裁判の際には最大でも150万人を超えないと認定された[57]。

1990年までアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所跡の記念碑には400万と書かれていた。1995年には完全にソ連側の主張が否定され、公式の記念館も全て150万に書き換えられた。1999年の検討では110万人と見積もられている[57]。ラウル・ヒルバーグは、アウシュヴィッツで死亡した収容者は「125万人」と推計。ユネスコは犠牲者「120万人」としている[58]。(アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所に詳細)。


○T4作戦 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/T4%E4%BD%9C%E6%88%A6

T4作戦(テーフィアさくせん、独: Aktion T4)は、ナチス・ドイツにおいて優生学思想に基づき行われた安楽死政策。1939年10月から開始され、1941年8月に中止されたが、安楽死政策自体は継続された。「T4」は本部の所在地、ベルリンのティーアガルテン通4番地[1]に基づき第二次世界大戦後に付けられた組織の名称である[2][3]。一次資料にはE-Aktion(エー・アクツィオーン)(E作戦)、もしくはEu-Aktion(オイ・アクツィオン) の名称が残されている。この作戦の期間中の犠牲者は、公式な資料に残されているだけでも7万273人に達し[4]、その後も継続された安楽死政策により、20万人以上が犠牲になったと見積もられている。

・前史

ドイツにおいて社会ダーウィニズムに基づく優生学思想は第一次世界大戦以前からすでに広く認知されており、1910年代には劣等分子の断種や、治癒不能の病人を要請に基づいて殺すという「安楽死」の概念が生まれていた[5]。1930年代になると優生学に基づく断種が議論されるようになり、1932年7月30日にはプロイセン州で劣等分子の断種にかかわる法律が提出されている[6]。

ナチ党の権力掌握後、民族の血を純粋に保つというナチズム思想に基づき、遺伝病や精神病者などの「民族の血を劣化させる」「劣等分子」を排除するべきであるというプロパガンダが開始された。このプロパガンダでは遺伝病患者などにかかる国庫・地方自治体の負担が強調され、「断種」や「安楽死」への正当性を強調していった[4]。1933年7月14日には「遺伝病根絶法(ドイツ語版)[7]」が制定され、断種が法制化された[8]。

1938年から1939年にかけ、重度の身体障害と知能障害を持つクナウアーという少年の父親が、少年の「慈悲殺」を総統アドルフ・ヒトラーに訴えた。この訴えを審議したナチ党指導者官房長のフィリップ・ボウラーと親衛隊軍医のカール・ブラントは、その後の安楽死政策の中心人物となった[9]。またこの訴えは後に「私は告発する(ドイツ語版)」という安楽死政策の正当化を訴えるプロパガンダ映画のもととなった[9]。



○リヒャルト・ワーグナー ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%BC


・亡命時代
この時期、彼独自の「総合芸術論」に関する論文数編を書き、「楽劇」の理論を創り上げた。たとえば、匿名で『音楽におけるユダヤ性』を書いてメンデルスゾーンやマイアベーアらを金銭づくのユダヤ人だから真の芸術創造はできないとして非難し、この反ユダヤ的思想は、ヒトラーがワグネリアンであったことと相まって、はるか後にナチスに利用されることとなる。しかし、彼のユダヤ人嫌いは一貫したものではなく、晩年にユダヤ人の指揮者を起用したり、親交もあった。1851年には超大作『ニーベルングの指環』を書き始め、また『トリスタンとイゾルデ』を1859年に完成した。


・ルートヴィヒ2世の招き
バイロイト祝祭劇場のコジマの胸像

追放令が取り消された後の1864年、ワーグナーに心酔していたバイエルン国王ルートヴィヒ2世から突然招待を受ける。しかしそれを非難した宮廷勢力や、すでに噂となっていたリストの娘で指揮者ハンス・フォン・ビューローの妻だったコジマ(Cosima, 1837年 - 1930年)との仲を王も快く思わなかったことから、翌年スイスへ退避し、ルツェルン郊外トリープシェンの邸宅に住んだ。

コジマは少女時代からワーグナーの才能に感銘を受けていたが、ワーグナーの支持者であったビューローと結婚し、2人の子を儲けていた。ところがこのころワーグナーと深い仲となり、ついにワーグナーの娘イゾルデを産む(2人とも離婚していない)。ワーグナーの正妻ミンナが病死(1866年)したのち、コジマはビューローと離婚してワーグナーと再婚した(1870年)。そしてビューローはワーグナーと決別し、当時ワーグナー一派と敵対していたブラームス派に加わる。

1867年には『ニュルンベルクのマイスタージンガー』が完成し、1868年6月21日にはビューローの指揮によってミュンヘン宮廷歌劇場で初演された。

『ジークフリート牧歌』は、コジマと子供たちのために密かに作曲し、1870年のコジマの誕生日に演奏したものであるが、現在でも歌劇以外の作品として特に有名である。


・バイロイト祝祭劇場の建設

1872年、バイロイトへ移住し、ルートヴィヒ2世の援助を受けて、ワーグナーが長く夢見てきた彼自身の作品のためのバイロイト祝祭劇場の建築を始める。1874年に『ニーベルングの指環』を完成。劇場は1876年に完成し、『指環』が華々しく上演された。が、自身が演出したこの初演にはワーグナーはひどく失望して、再度の上演を強く望んだが、おもに多額の負債のため、生前には果しえなかった。

1882年、舞台神聖祝典劇『パルジファル』を完成。最後の作品となった本作は、バイロイト祝祭劇場の特殊な音響への配慮が顕著で、作品の性格と合わせて、ワーグナーはバイロイト以外での上演を禁じている(詳しくは『パルジファル』)。このころには祝祭劇場と彼の楽劇はヨーロッパの知識人の間で一番の関心の的となる。彼の言行はいろいろな形で流布され、反ユダヤ主義者としても有名となったが、その一方でユダヤ人指揮者ヘルマン・レーヴィ(Hermann Levi)に『パルジファル』の指揮を任せたりしている。





○べてるの家 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AE%E5%AE%B6

・概要

元々は1978年に浦河赤十字病院の精神科を利用する統合失調症等をかかえた、当事者達による回復者クラブ「どんぐりの会」の活動が端緒となっており、浦河教会の旧会堂で一緒に生活をしながら共に日高昆布の産地直送などの起業を通じた、社会進出を目指すということで誕生した。

北海道日高地方特産の日高昆布の通販から始め、海産物、農産物の通販などいろいろな事業を起こしている。現在では、二つの授産施設も持っている。病気が重くなったり、生活や活動に支障が出てくることを、ここではごく普通のこととして捉える。それが当たり前、普通であって、驚いたり、嫌がったりしない。あるがままをそのまま受け入れてしまう、そんな生き方が「べてる流」としてケアに関係する人たちから注目を浴びている。べてるの住民たちは全国各地で講演活動もしている。その模様を撮影したビデオ(「べてるの家の当事者研究」など)も販売し、これも彼らの自立生活を経済的に支えている。

毎年、「べてるまつり」と呼ばれる催しが浦河で開催されており、「幻覚妄想大会」などユニークな企画が行われている。近年のべてるまつりには、佐藤初女や香山リカがゲストで参加している。また、筑紫哲也、上野千鶴子、田口ランディ、三好春樹なども過去にべてるを訪れている。 べてるの家の特徴ある取り組みとしては「当事者研究」が有名で、当事者の社会参加を支える充実した支援プログラム、投薬の量が全国平均の3分の1、病床数の削減など、先進的な取り組みがなされており、世界中から毎年3500人以上の研究者・見学者が訪れる。厚生労働省および国立精神・神経センターから、三鷹の巣立ち会、大阪のさわ病院等と共に、日本の精神保健におけるベストプラクティスのひとつに選ばれている。

・設立
1984年4月1日。

・名前の由来

「べてる(Bethel)」は旧約聖書・創世記に出てくる地名で、「神の家」という意味。 「べてる」は、旧約聖書の創世記28章10-22節に記述されている物語、アブラハムの子イサクの子ヤコブが天に達する階段の夢を見て神の祝福を受けた土地に命名した「ベテル」(bethel)、すなわち「神(エル)の家(ベート)」に由来している部分がある。

ドイツに古くから障害を持った人々が受け入れられ、暮らしている同名の街(ドイツ名: ベーテル)があり、第二次世界大戦中、ナチスが「優れた人間のみが生きる権利がある」との思想から、障害者を抹殺しようとした時、住民が「彼ら・彼女らを連れて行くのならば、私たちも連れて行け」と、命懸けで抵抗した。1984年、浦河教会の牧師だった宮島利光がこのドイツのエピソードをもとに、「べてるの家」と命名。
べてるの家の当事者研究

「三度の飯より会議」を合い言葉にしており、ことあるごとにメンバー同士で集まり病気や共同生活の事について会議をしている。特に当事者研究が盛んで、自分の病気にオリジナルの病名をつけて毎日の経過をまとめ、報告するのが定例化している。例えば統合失調症の場合、幻聴(何者かの声で自分の悪口を言ったり行動を指摘するもの)が症状として現れるが、この幻聴の声の主を「幻聴さん」と呼び、尊重する事で、幻聴の内容が改善したなどの報告がなされている。


○べてるの家
http://bethel-net.jp/

http://urakawa-bethel.or.jp/betheltoha.html




「べてるの家」



べてるの家 当事者研究 2010 1/3




医療を変える「現場の力」
≫ 著者・コラム紹介
自分の病気を仲間と研究
べてるの家の「当事者研究」
日本から世界へ広まる新たな精神科領域の取り組み
2012年05月17日(Thu) 
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1886

田口ランディ「いま、伝えたいこと」
http://runday.exblog.jp/17539762
2012年 02月 25日
いま、べてるの家について思うこと。

*日本版ウィキペディアは偏った思想傾向の方たちによる書き換えが頻繁に起こっているために、資料としての信頼性は低いと聞いていますが、ここから発展させるためのフックには良いんじゃないかと。
---------------------------------------------------------------------------------------

―私が付する資料―


MAMMO.TV
#317 オランダの光と影:寛容と排除は何によってもたらされたか?
http://www.mammo.tv/interview/archives/no317.html

水島 治郎さん(千葉大学法経学部教授)

パートタイムとフルタイム労働の時間あたりの賃金を同じくし、ワークシェアリングを進めるなど、雇用を増やし、失業率を低下させ、経済を活性化させた。こうした「オランダモデル」がひと頃、日本で話題になった。労働者の権利を守り、外国人にも寛容で人権意識も高い。そういうイメージのオランダで近年、話題になっているのが移民への締め付けだ。

『反転する福祉国家ーオランダモデルの光と影』を執筆された水島治郎さんは、その背景には寛容であるからこその排除があるのだと指摘する。いったいどういうことなのだろう。








松嶋×町山未公開映画を観るTV 「DEFAMATION(後編)」 2012.12.14

松嶋×町山未公開映画を観るTV 「DEFAMATION(後編)」 2012.12... 投稿者 Nrev2




Amebaブログって、40000文字?の制限があるんですね。コメント付けようと思ったのですが、無理そうです。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 301

Latest Images

Trending Articles





Latest Images